技術スタック紹介

自分が現在使える技術は以下があります。

WordPress

本ブログはWordPressを用いて作成しております。
インフラにはレンタルサーバを利用しております。
料金が固定なので管理しやすく、技術ブログを運用するに必要な要件がそろっているためレンタルサーバで稼働しております。

本ブログはテーマのカスタマイズ・プラグインの作成等はしておりませんが、
簡単なテーマやプラグインの作成は業務で行ったことあります。
データの取得・表示のためのショートコード作成、プラグインに用意されているフックを使ってのプラグインカスタマイズが可能です。

Laravel

Laravelで作成したアプリとして以下があります。
普段の学習時間を記録するためのアプリです。

GitHub - nakajima97/laravel-study-record-app-v2: 学習記録アプリのv2
学習記録アプリのv2. Contribute to nakajima97/laravel-study-record-app-v2 development by creating an account on GitHub.

React

こちらは業務利用経験はないですが自己学習中です。
以下Reactで作成したアプリの紹介記事です。

AWS

AWSは業務では以下の構成を扱っております。

  • ALB + EC2 + EFS + Memcached + RDS を利用してWordPressサイトの構築
    • 共有ストレージとしてStorage Gateway + S3も利用
  • API Gateway + SQS + Lambda を用いてAPIの開発

業務ではすべてコンソールから操作して作成しております。
CDKを使ってAWSを扱う方法は自己学習中です。
実際に学習しているものは当ブログのAWSカテゴリーにある記事をご覧いただけると幸いです。

AWS CDKでALB+EC2の構成を組んでみた | チラ裏置き場
はじめに以下画像の構成をAWS CDKで組んでみました。AutoScalingの動作確認はしていないです。これはまた別の記事で書こうと思います。今回作成したコードは以下にあります。やってみたコードは以下の通りです。import * as c...

また、自己学習で2023/3にSAAを取得しております。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました