Q506/ME にRocky Linuxを入れてみた

プログラミング

きっかけ

Docker実践ガイド 第3版を読んでいるのですがこの中で使われているのがRocky LinuxというOS。

Docker実践ガイド 第3版 - インプレスブックス
Docker実践ガイド 第3版

Ubuntu と Chrome OSを入れているノートはあるのだが、Rocky Linuxを入れているものはなく…

そういえば、昔イオシスで1万ぐらいで売っていたQ506/MEが余っているよなということでこいつに入れてみることにしました。

やったこと

結論から書くとRocky Linuxを入れるのに手こずったことはないです。
本当に流れに沿うだけでインストールは完了しました。

とりあえず公式サイトからDL。
x86_64 の boot を選択。

Download - Rocky Linux
Get started and download Rocky Linux today!

DL後はRufusを使ってUSBにisoを書き込み。

Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます
Rufus: Create bootable USB drives the easy way

Q506/ME はF2を押すことでbios入れるのでbiosに入る。
USBの起動順序を一番上にもってきてbios抜ける。
USBから起動すればRocky Linuxのインストール画面に入れるので後は本当に画面の流れに沿うだけでインストール完了。

ただ、1つだけ。

インストールソースはネットワークから最寄りのミラーを選択しないとうまくいかなかったです。
ローカルメディアから行けるかな?と思っていたがうまくいかず。。。

ソフトウェアの選択ではワークステーションを選択しました。
今のところワークステーションにしたからと言って操作できないほど重いというのは経験していないです。

インストールも1時間半ぐらいで終わったので重かったら「最小限のインストール」を選択してインストールしなおそうと思います。

感想

Rocky Linuxは初めてインストールしたのですがが、インストールで困ることはなかったです。
あっさりとインストールできたので驚きました!

しばらくはこの子でDocker実践ガイド 第3版の写経を進めていこうと思います。
重すぎてしんどくなったら最小限のインストールを選択してインストールしなおすか、
適当に中古ノートPC探して入れようと思います。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました