はじめに
職場で同僚に勧められたので購入した書籍です。
実際、読んでみて若手エンジニアの自分にとってはよかったのでこうして記事を作成しました!
内容紹介
この書籍は以下7部で構成されています。
- キャリア
- セルフマーケティング
- 学習
- 生産性
- 資産形成
- フィットネス
- マインドセット
構成から分かることだが技術的なことには一切触れていないです。
著者の経験をもとに豊かに暮らすためのヒントが書かれている書籍です。
なので、経験年数長いエンジニアが読むよりは、若手エンジニアがこれからの人生どう過ごすのが良いのかヒントを得るために読むのが良いのかな?と思います。
7部74章で作成されています。
1章は5ページとかの短い分量しかないのでページ数の割には読みやすかったです。
学びになった章をいくつか紹介します。
第5章 よい履歴書の作り方
履歴書をプロに任せるという方法がこの章で取り上げられます。
これが自分には全くない考え方でした。
履歴書は自分で書くものだと思っていたので。
ただ考えてみると確かにこれは方法としてありだし、やってみるのも手だと思いました。
履歴書は転職活動を行う際に企業に確実に見てもらえる書類です。
そして、それで一次審査が始まるのでここが一番最初のアピールポイントです。
そこにお金かけるのは確かにありだなと思いました。
第43章 時間浪費のメカニズム
テレビ・Youtube・Netflixを辞めろ
これ確かにそうです。
自分の勉強時間を増やそうとしたらこれらを辞めるのが一番です。
自分はYoutubeを意味もなく見る時間が多いです。
仕事終わりに目的もなくだらだら10~15分ぐらい見る時間があります。
1日10分でも5日やっていたら50分です。
確かにこの時間を勉強やらブログの記事執筆時間に充てれば自分を成長するための時間になります。
Youtubeはスマホ・PCでいつでも見れるのでこの誘惑に勝つのは難しそうですが、
なんとかしたいです。
第59章 モチベーションの向上と維持の方法
ランニングを習慣化したい
↓
欲しいランニングシューズを買う
↓
ランニングをやる
という順番ではモチベーションを保ちにくいということが書かれていました。
これは過去の自分がまさしくこれに当てはまったのでめちゃくちゃ納得しました。
ランニングを習慣化するためにランニングシューズを買ったのですが、
それで満足してしまい、結局1,2回走って辞めました。
今は週2でランニングしています。
その時は逆の順番でした。
ランニングの週間化に再挑戦
↓
とりあえず10分でいいから走る
↓
半年ぐらい続いたので時間計測用にスマートウォッチを買う
この順番でやったら1年ぐらいランニング毎週やっています。
この本を読む前でたまたまできた習慣ですが、確かにこれそうだなと思いました。
自分の過去の何となく成功できた体験をこう書籍で後から理論づけされるの
本読んでて気持ちいなと思う瞬間です(笑)
最後に
キャリアとセルフマーケティングの章が学び多かったです。
自分が今までキャリアやセルフマーケティングなど一切考えてこなかったので
今までにない視点を得ることができました。
書籍に書いてあったブログを作成しようという章からこのブログの更新を始めました。
始めたばかりなので質の高いコンテンツを出すのはあきらめていますが、
書籍でおすすめされていた週1ペースでの更新は続けようと思います。
転職活動をする際に、企業はホームページ等で情報公開していますが、
求職者は情報公開は履歴書・職務経歴書しかないのはマッチ度見抜くの大変だろうと思ったので確かにあっても良いなと思ったのが大きな理由です。
この記事を書いている時点で3週連続で成功しているのでこれからも続けたいと思います。
これからもこの書籍の内容で良いと思ったことは実践していきたいです。
あと、年1ぐらいのペースで読み返すだろうな。
そう思うぐらいこの書籍を気にっています。
コメント