nakajima

プログラミング

順序をOrdersテーブルで管理してみた

概要個人で学習記録を付けるためのアプリを作成しております。このアプリ内で並び順序を保持するためのテーブルを作成して並び順を保存する実装を行いました。こちらの実装方法をまとめたページです。テーブル設計関係ないテーブルも含まれておりますが、テー...
プログラミング

HTML + JavaScriptでドラッグアンドドロップを実装してみた

概要HTML + JavaScriptを用いてリストの順序をドラッグアンドドロップで変更できる方法について備忘録として自分なりに整理してまとめました。今回はHTML ドラッグ & ドロップ APIを用いて実装しました。このコードを書くことに...
プログラミング

学習時間記録アプリを作成してみた

概要自分の日々の学習時間を記録するためのアプリをLaravelで作成しました。記事投稿時点では改善点まだまだありますが、最低限の動作はできたので記事にまとめました。今後改善したい点はGtihubのissueにあります。Githubリポジトリ...
プログラミング

Reactでシンプルなタスク管理アプリを作成してみた

概要Reactの学習目的でシンプルなタスク管理アプリを作成しました。記事投稿時点では改善点まだまだありますが、最低限の動作はできたので記事にまとめました。今後改善したい点はissueにあります。サンプルURLGithubアプリ概要このアプリ...
プログラミング

AWS CDKでALB+EC2の構成を組んでみた

はじめに以下画像の構成をAWS CDKで組んでみました。AutoScalingの動作確認はしていないです。これはまた別の記事で書こうと思います。今回作成したコードは以下にあります。やってみたコードは以下の通りです。import * as c...
プログラミング

docker compseでlamp環境を構築してみた

はじめにLAMP環境は以下4つを使ったWEBアプリ環境のことです。LinuxApacheMySQLPHP今回はMySQLではなくMariaDBを使ってLAMP環境をdocker-composeで構築してみようと思います。また、DBの状況を手...
プログラミング

日毎のデータをMetabaseで確認する際にデータがない日付もグラフの軸に表示するようにしてみた

はじめに自分は日々の学習記録を以下の自作アプリで記録しております。このアプリは学習記録を登録することはできるのですが、学習記録を可視化する機能はないです。なので、Metabaseを使って可視化を行っています。直近2週間の日毎の学習時間を可視...
プログラミング

Ansibleを使ってVPSにDockerをインストールしてみた

概要VPSで色々遊ぶ際に基本的にDockerコンテナを使うことにしたのでDockerを入れることにしました。VPSを作成し直すこともあるだろうとのことでAnsibleを使ってみることにしました。環境VPSXSERVER VPSRocky L...
プログラミング

docker compose使ってMetabase構築してみた

初めに自分は勉強時間を自作のWEBアプリで記録しています。以下が記事投稿時点で使用している勉強時間記録アプリです。このアプリは記録が主な機能です。記録した情報を見れる機能はだいぶ絞っており、アプリ上で確認できる情報は以下の3つだけです。- ...
読書

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

はじめに職場で同僚に勧められたので購入した書籍です。実際、読んでみて若手エンジニアの自分にとってはよかったのでこうして記事を作成しました!内容紹介この書籍は以下7部で構成されています。キャリアセルフマーケティング学習生産性資産形成フィットネ...
PAGE TOP